【モデルハウス連載vol.3】住まいに“品”を―落ち着きのあるデザインと経年の美しさ

こんにちは、雅の家です。
モデルハウスレポートの第3回では、「デザイン」に焦点を当ててご紹介します。
性能向上リノベーションでは、断熱や耐震といった見えない性能向上と同時に、日々の暮らしに触れる“空間の質”をどのように整えるかがとても大切です。
飽きのこない、美しく歳を重ねる空間
今回のモデルハウスで目指したのは、
「大人の暮らしにふさわしい、落ち着きと品のある空間」です。
流行を追うのではなく、年月を経ても飽きのこないデザインを大切にしました。
床材:濃色フローリングがもたらす重厚感
床には、ウォールナットの突板フローリングを採用。
-
適度な重厚感
-
足触りの良さ
-
自然な光沢感
これらが空間全体に落ち着きをもたらし、
時とともに色や艶が変化し、味わいが深まるのも魅力です。
壁材:塗り壁調クロスがつくる陰影の表情
壁には塗り壁調のクロス。
照明の当たり方や時間帯によって陰影が変わり、空間にささやかな表情を与えてくれます。
昼と夜でまったく異なる雰囲気を見せてくれるこの表情は、住む人の心に豊かさや癒しをもたらします。
“ギャラリー壁”で暮らしに個性を
リビングの一角には、ギャラリー壁を設けました。
-
お気に入りの絵や写真
-
思い出の品
などを飾ることで、住む人の個性やストーリーが空間に溶け込む。
住まいへの愛着や誇りを育む場所です。
造作にも宿る、静けさと心地よさ
収納や建具などの造作部分にもこだわりが。
単に「使いやすい」だけでなく、
手に触れたときの感触や、
目に入ったときの落ち着きを意識した素材選びと設計です。
素材・色・光がつくる“やわらかい空気感”
空間全体の色味や素材のトーンも、慎重に選びました。
-
目にやさしいアースカラー
-
柔らかな間接照明
それぞれの空間が調和しながらも、
用途に応じた心地よさを持つ。
それが、今回の空間設計の目指したところです。
「静けさ」や「やわらかさ」も性能の一部
私たちは、空間の静けさややわらかさも“性能”の一部だと考えています。
-
音が響きすぎない
-
温度が穏やか
-
空気がやさしく流れる
こうした室内環境に、“デザイン”が加わることで、暮らしの質はさらに高まる。
それが私たちの考えです。
自然と深呼吸したくなる空間を、ぜひ体感してください
このモデルハウスに足を踏み入れたとき、
「ほっとする」「静かで落ち着く」と感じていただけたなら、
それは私たちが目指した空気感が伝わった証。
ただ見た目が美しいだけでなく、
“身を置いたときの心地よさ”を感じる空間を、ぜひ体感してください。